プロフィール
正川子葉
Shiyo Masakawa
書道家/起業家
生年月日:昭和25年2月18日 血液型:B型 大阪府八尾市出身
昭和40年3月 八尾市立大正中学校 卒業
昭和43年3月 私立四天王寺⾼等学校 卒業
趣味:仕事
お気に入りのアイテム:着物

皆様、こんにちは。正川子葉です。 様々な皆様との出会い、ご指導、ご声援により、私の人生は幸いにして「書の道」一途に従事、邁進することが出来ました。
皆様へ「書を通じて深い感謝の念を伝えること」を人生の意義として、これからも精進する所存です。
私自身の人生を豊かにしてくれた「書」。この「書」という伝統文化をもっと多くの皆様に身近に感じて頂きたい。
また、「文字」を通して、皆様と心を一つに豊かな心を育むことができたらと、『言の葉メッセージ』を広く配信させて頂きます。人生の出逢い、「一期一会」を大切に、末永くお付き合いをさせて頂ければ幸いです。
又、人生の集大成の我が人生を赤裸々に暴露させて頂きます。 人との出逢いによって起こる不思議の連続、現実の世界の中での超常現象、全て劇的な出逢いによっての怪奇現象です。 たかが19歳の小娘に何の力があってのことか。 生徒1人から始まって、2,500人までの所帯に発展した人生は、全て目から鱗であります。
又、50周年を期に、書道講師育成講座(無料)を随時、展開して参ります。一人でも多くの書家を育て、独立して教室開講出来る様、微力ながら皆様のお手伝いが出来たら嬉しく思います。独立まで最短3ヶ月から6ヶ月を目指して、後進の指導に力を注いで参ります。趣味と実益を兼ねられる素晴らしい人育ての仕事、ご関心のある方は是非、 お気軽にお問い合わせ下さいませ。
苦しみからの脱出劇、「夢見る夢子」から始まり、「夢に生きて夢を実現するのが夢」の正川子葉の人生劇場を篤とご覧下さり、良いも悪いも参考にして頂ければ、最終章の人生に相応しい私の花が咲き乱れる事でしょう。

座右の銘
『夢を実現するのが夢』
『努好楽』

職歴・経歴・活動実績
1968年 | 子葉学院設立 |
---|---|
1985年 | 文化に貢献する会・CMO(カルチャー・マネージメント・オフィス)結成 書塾経営者養成セミナー同時開催 産経国際書院審査員に推挙・評議員に任命 |
1986年 |
ニューヨーク国連本部にて「書のパフォーマンス」披露
(当会より4名参加) ![]() |
1993年 | ㈱大阪CMO文化学院設立。書塾経営者の養成に努め、現在までに近畿一円において500有余名の指導者を輩出。実用書道の重要性を提唱し、小筆とペン字を同時にマスターできる書き込み用テキストを開発。 |
1994年 | 財団法人日本書写技能検定協会より優秀校に認定表彰授与される |
1996年 | 〔実用生活の書・心の道〕を監修 |
1999年 | 産経国際書会・理事に就任。柳生の里「里の駅」と提携、オープニング公募展共同開催。第11回産経舞踊の祭典奈良大会で【傾城】の踊りと書のパフォーマンスを披露。 |
2000年 |
田辺靖夫チャリティコンサートで
【紅時雨】の唄と書のパフォーマンス披露。CD発売。 大阪CMO文化学院に保育所新設・チャイルドアカデミー保育園開校。 園長に就任。 ![]() |
2001年 |
【般若心経】手本揮毫出版。
ポーランドとの国交回復記念式典で 【黒田節】の書と踊りのパフォーマンス披露。 【1000人展】開催。産経国際書会・専管理事に就任。 ![]() |
2003年 | 恵比寿【萬財】掛け軸、【般若心経】巻子書写・監修(日本通販より販売) |
2004年 | 阪神淡路大震災10周年で全国奉納写経を企画。【チビッ子楽しい写経会】開催。 |
2005年 | 全国会場で写経会実施。犠牲者6434名に参加呼びかけ。和の融合展開催。 |
2006年 | 奉納写経の永久保存・普及のため慰霊碑建立を企画推進。 |
2007年 |
2月28日、7258名動員し写経満願達成。
4月1日、慰霊碑建立・奉納式開催。以降毎年4月1日を写経奉納日とする。 ![]() |
2008年 | 本社新社屋建築・移転。社会福祉法人スローライフ吹田設立記念で【おかげさま】300点揮毫。 |
2009年 | 夢の学校・輝き塾新設。産経国際書会・常務理事に就任。 |
2010年 | 【夢】タペストリー100点揮毫・販売(ハッピィファミリィ社依頼) |
2011年 | 干支・辰にちなんだ箔アート【龍】50点揮毫。スローライフ歓にて心の勉強会開催。 |
2012年 | ロングライフ社新社屋に看板等揮毫。四国・西国巡礼の写経を施設内で実施。 |
2013年 |
PHP社より『丁寧に書くクセの付くえんぴつ練習帳』発売。4万部突破。
![]() |
2014年 | 南都銀行高田支店落慶記念で作品売却。還暦記念作品【雅】300点制作。 |
2015年 | 産経国際書展会副理事長就任。高野山開創1200年記念奉賛献書。 |
2016年 | 産経国際書展・関西展実行委員長拝命。 |
2017年 | 大阪CMO文化学院―動画配信開始。 |
2018年 |
慰霊碑奉納十周年記念。おみくじ写経500点奉納。
式典・集大成個展開催。一筆会発足。 ![]() |
2019年 | 顧問池田貴彦氏死去に伴い偲ぶ会開催。第一回紙上展覧会開催(参加者2351人) |
2020年 | 秋の夢饗宴 芸術交歓祭にてアート作品展示 |
2021年 | 春の夢饗宴 芸術交歓祭にて書のパフォーマンス披露。『百駿の図』新作発表。 |
2022年 | 八尾市立大正小学校100周年記念作品『百駿の図』創作・発表・贈呈 |